貴族から庶民へ|アクセサリーとバッグが広がった歴史的背景とは?

バッグとアクセサリーの歴史
貴族から庶民へ|アクセサリーとバッグが広がった歴史的背景とは?

貴族から庶民へ|アクセサリーとバッグが広がった歴史的背景とは?

投稿日:2025年10月13日

はじめに|ファッションは“特権”から“日常”へ

アクセサリーやバッグは、今でこそ誰もが自由に楽しめるファッションアイテムですが、かつては限られた階級=貴族・王族だけのものでした。 では、どのような時代背景や社会構造の変化が、これらを庶民にも広げていったのでしょうか? 本記事では、その“おしゃれの民主化”の過程を時代別に掘り下げていきます。

1. 古代〜中世:装飾品は権力の象徴だった

アクセサリー=神聖と権威の証

古代エジプトやメソポタミアでは、金や宝石を使ったアクセサリーは王族や神官のみが身につけることを許されていました。 それは単なる装飾ではなく、権力・宗教的地位・神の加護の象徴だったのです。

バッグは実用品、しかし素材に差

バッグに関しても、上流階級は高級な布や革、金具を用いたものを使用。一方、庶民は藁や布で自作する程度にとどまり、明確な階級の差がありました。

2. ルネサンス〜バロック時代:贅沢の誇示

ジュエリーは“家の財産”

ヨーロッパの貴族社会では、家系を誇示するために宝石をふんだんに使用した豪華なジュエリーが流行。 相続財産として扱われることもあり、庶民には到底手が届かない存在でした。

バッグ=ドレスの一部として登場

女性用ドレスに合わせて、刺繍入りのハンドバッグやシルク素材のポーチが生まれましたが、これも貴婦人専用。 バッグは衣装の一部とされ、庶民が真似するにはコスト面で無理がありました。

3. フランス革命と産業革命:庶民ファッションの転機

政治とモードの変化

18世紀末、フランス革命が起きたことで、貴族の贅沢文化に対する反発が強まりました。 「質素こそ美徳」という考え方が広まり、ファッションにもシンプルさが求められるようになります。

工業化が庶民の手に届けた

19世紀の産業革命により、ジュエリーやバッグの大量生産が可能に。これにより、 庶民でも比較的安価にファッション小物を手に入れられるようになりました。

例えば、真鍮やガラスを使った模造ジュエリーや、布製の簡素なバッグが登場し、庶民の間で爆発的に普及しました。

4. 20世紀:ファッションの大衆化とブランド化

ココ・シャネルの登場

シャネルは「誰でもエレガントになれる」ファッションを提唱し、フェイクパールのネックレスなどを流行させました。 これがファッションの階級崩壊の象徴的ムーブメントとなります。

百貨店の普及と消費社会

都市部の百貨店では、ブランドバッグやジュエリーの手頃なラインナップが展開され、 庶民も分割払いなどを通じて入手可能に。消費者社会の到来は、ファッション小物の流通を加速させました。

5. 現代:誰もが“主役”になれる時代

現代においては、SNSやフリマアプリの発展により、ファッション小物は自己表現の道具として多くの人に利用されています。 セレブだけでなく、学生や主婦までがブランドバッグやアクセサリーを楽しめる環境に。

また、ヴィンテージアイテムやエシカルジュエリーなど、価値観の多様化も進んでいます。

まとめ|“おしゃれ”の民主化は止まらない

アクセサリーとバッグは、貴族のための贅沢から始まり、時代を経て庶民にまで広がっていきました。 それは単なる流行の話ではなく、社会構造・技術革新・思想の変化を映し出す、ファッションの歴史そのものです。

今、あなたが手にしているアクセサリーやバッグも、もしかすると数百年のストーリーの延長線上にあるのかもしれません。 その背景を知ることで、ファッションはより豊かで意味のあるものになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました