装飾から実用へ?バッグとアクセサリーの役割と歴史的変化を解説
投稿日:2025年9月15日
はじめに|“持つ・飾る”だけでは語れないバッグとアクセサリー
バッグやアクセサリーと聞くと、多くの人は「おしゃれ」「見た目の印象」「装飾」といったイメージを持つでしょう。 しかし、その役割は時代と共に大きく変化してきました。
古代では宗教的な意味や階級の象徴だったものが、やがて実用性や利便性を持つアイテムへと進化し、 さらには「社会的メッセージ」や「個性の表現」までも担うようになります。 本記事では、バッグとアクセサリーがどのようにその“役割”を変えてきたのか、時代ごとに詳しく紐解いていきます。
1. 古代〜中世:装飾性と象徴性が主役だった時代
古代エジプト・メソポタミア|神への奉納と権力の表現
初期のアクセサリーは、宗教儀式や王族の威厳を示すためのもので、ネックレス・ブレスレット・イヤリングなどはすべて金や宝石で作られていました。 バッグの原型も「小袋」であり、宗教的なアイテム(お守りや儀式用道具)を入れるためのものでした。
中世ヨーロッパ|階級・ジェンダー・役割の象徴
バッグは主に腰に下げる「パース」として使われ、男性が硬貨や道具、女性が香水や鍵を入れて持ち歩きました。 アクセサリーもまた、家系・結婚の有無・宗教的忠誠を示す記号でした。実用性よりも“意味”のある装飾品だったのです。
2. 近世(ルネサンス〜18世紀)|「使える装飾品」への進化
リドキュールやレティクルの誕生
社交場でドレスの邪魔にならないよう、小さく美しい手提げ袋「レティクル」が登場。 香水瓶や化粧品など、実用品を持ち運ぶという新たな役割が加わり、バッグは「実用を兼ねた装飾品」へと進化します。
ジュエリーは「家庭・愛情・契約」の証に
ロケットペンダントやカメオ、モーニングジュエリー(死者を偲ぶアクセサリー)などが流行。 アクセサリーは装飾と同時に「記憶」や「契約」の意味も帯びるようになり、実用性(記録・表現)を担うようになりました。
3. 産業革命〜20世紀初頭:実用性の本格化
革バッグの登場と大量生産
蒸気機関や鉄道の発展により、トランク・旅行鞄・ポーチなどが一般化。 バッグは「移動する人の必需品」として普及し、耐久性・容量・利便性といった機能性が求められるようになります。
シンプルで効率的なアクセサリーへ
産業革命によって金属加工・ビーズ・人工宝石が手軽に生産可能となり、普段使いのシンプルなアクセサリーが登場。 中流階級や労働者層でも装飾を楽しめるようになり、「おしゃれ=贅沢」ではなくなりました。
4. 現代の転換点:「実用+装飾+表現」の三位一体へ
スマートバッグと多機能化
ノートPCやモバイルバッテリー、ICカード、傘などをすべて収納できる機能性重視のバッグが登場。 それでいて「見た目のおしゃれ」も損なわないデザインが求められ、装飾と実用の融合が極まっています。
アクセサリーはジェンダー・アイデンティティの象徴に
現代ではアクセサリーを性別に限定しないスタイルが一般化し、ピアス・指輪・ネックレスがジェンダーニュートラルな存在へ。 LGBTQ+やエシカルファッションなど、社会的立場や思想を「表現する手段」としてのアクセサリーも注目されています。
まとめ|“役割の変化”を知ると、選ぶ楽しさが変わる
バッグとアクセサリーは、ただのファッションアイテムではなく、装飾 → 実用 → 表現 という歴史的役割の変化をたどってきた存在です。 それぞれの時代背景や文化を理解することで、今あなたが選ぶひとつひとつのアイテムが「意味を持った選択」になります。
今日からは“なんとなく選ぶ”のではなく、“意味を込めて身につける”おしゃれを楽しんでみませんか?
コメント